夢録 
19  新選組三番隊隊長 斎藤一直系ご子孫
藤田さん

(前編)
18   
17 
(後編)     
16 
(前編)   
15   
14  無外流居兵道 範士九段 第十五代宗家 塩川寶祥照成 先生 
13  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家   × 無外流明思派 新名玉宗宗家 
(後編)
 
12  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家   × 無外流明思派 新名玉宗宗家 
(中編) 
   
11  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家   × 無外流明思派 新名玉宗宗家 
(前編)  
10  土方歳三 資料館 土方愛館長 
(後編)    
09  土方歳三 資料館 土方愛館長 
(前編) 
08  天然理心流 勇武館副会長 井上雅雄先生
(後編)  
07  天然理心流 勇武館副会長 井上雅雄先生
(前篇)  
06  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家
(後編)
   
05  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家
(前編)
04  新選組近藤勇 局長ご遺族 宮川豊治さん
03  作家 島地勝彦先生 
02  無外流明思派 新名玉宗宗家
01 作家 北方謙三先生
 
 
   
 
 
 
   
HOME > 鵬玉会 > 夢録 > 二 無外流明思派 新名玉宗宗家




第2回の夢録は、無外流明思派、私たち一門の長である
新名玉宗宗家のインタビュー。
武道の真髄に迫ろうとしました。そこにあったのは
私たちと変わらない一人間が努力する姿だったように思います。



1)無外流との出会い
鵬玉会会長 武田鵬玉(以下鵬玉) 
今日は「今から無外流の門を叩いてみようかな」と思って初めて見るかたのために、ご宗家にあらたまってお聞きしたいと思います。無外流との出会いから教えていただけますか?

無外流明思派宗家 新名玉宗(以下宗家) 
私は元々杖をやっていたんです。杖は大刀も使います。そこで岩目地先生から「居合をやれよ」と言われてね。

鵬玉 
それで居合を学ばれたんですか?

宗家 
そもそも、日本人なら日本刀には憧れはあると思うんだよ。新渡戸稲造が武士道の中に書いているように、日本人の精神のアイデンティティは刀なんだろうね。もちろん私にもそれがあったから、「居合もいいなあ」と思ったのが始まりだね。
 杖の先生で師事していた塩川先生が、無外流だったから、自然無外流と出会うことになったんだね。

2)武士道の醸成は日本刀から始まる
鵬玉 
日本刀に憧れていた、というところを教えていただけますか?

宗家 子どもの頃から映画やテレビでチャンバラをやってたからね。子ども番組でさえ「赤胴鈴之助」。「日本人はこんな世界に生きていたんだよ」というのを気づかされるような番組が多かったと思うよ。「真剣は斬れる」というのをまずそんなエンターテイメントの中で見ていたよね。
新渡戸稲造の「武士道」には、子どもの頃から刀を身近に置くというのが、武士道を醸成していく始まりのようなことが書いてあるよね。私たち、現代の日本人も本当はそうだと思うんだ。「日本刀は斬れる」。その緊張感あっての、新渡戸先生言うところの「名誉」なんだろう。「斬れる」からこそ「日本刀」なんだったら、徹底して「斬れる」ことにこだわりたいと思うようになったんだよ。

3)極真空手大山総裁の言葉

 
▲田園コロシアムで牛と戦う、後の極真会館大山倍達総裁。
この戦いは後に『猛牛と戦う空手』という映画として公開され
た。(ゴング格闘技(1954年の牛と戦う報道写真)日本スポー
ツ出版社)

鵬玉 無外流にはどんな印象を持たれたんですか?

宗家 
まず、他の流派のことを知らないだろ?でも稽古している中で、無外流の特質に気づいていくよね。「無外流は無駄な飾りがない」極真空手の創始者、故大山倍達総裁がテレビでこうおっしゃっていた。「いろいろな居合を見たが無外流というのは最も実戦的で強い」その言葉を聞いたときには、「そうなのかなあ」と思ったよ。まだよくわからなかったんだよね。

鵬玉 
私も大山総裁のそのお言葉の話を聞いたときには驚きました。

宗家 
面はゆい思いですが、ありがたい言葉だと受け取りたいと思うよ。大山総裁はどんな武道を学ぶ人間にとっても無視できない武人だからね。実戦を追求された方だから、無駄な動きは省く、ということが当たり前のことだったんだろう。そんな武人の目に無外流は無駄がない、実戦的な居合だと映ったんだからね。素晴らしいことだよ。

鵬玉 
そもそも二ノ太刀、三の太刀ではなく、初太刀で勝負を決してしまう技ですからね。
相手に剣を抜かせず斬ってしまう。


▲昭和63年 東京から通って稽古に明け暮れた、下関の塩川先生の道場時代。右は岩目地先生。 


宗家
 シンプルなんだよね、無外流は。逆にシンプルさ故にごまかしが効かない。昔、稽古していると、2階から先生が下りてきて、「新名、今のは足が違う」なんて言われるんだよ。「見ていないのに、なんでわかるんだろう」と思ったよ。でも聞いているとわかるくらいにシンプルだ、ってことなんだよ。

鵬玉 それは東京から下関の塩川先生のところに稽古に行かれていたときですか?

宗家 そうだったと思うけど、あんまり昔のことだからひょっとしたら下関の造船所に赴任していた時かもしれない。

次ページ >>> 免許皆伝!そのとき宗家は・・・



宗家紹介1 宗家紹介2 鵬玉会の宗家紹介 無外流居合とは 鵬玉会とは 入門案内 夢録 メールマガジン メディアの方へ