夢録 
20  新選組三番隊隊長 斎藤一直系ご子孫
藤田さん

(後編)    
19  新選組三番隊隊長 斎藤一直系ご子孫
藤田さん

(前編) 
18   
17 
(後編)  
16 
(前編)   
15   
14 無外流居兵道 範士九段 第十五代宗家 塩川寶祥照成 先生 
13  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家   × 無外流明思派 新名玉宗宗家 
(後編)
 
12  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家   × 無外流明思派 新名玉宗宗家 
(中編) 
   
11  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家   × 無外流明思派 新名玉宗宗家 
(前編)  
10  土方歳三 資料館 土方愛館長 
(後編)   
10  土方歳三 資料館 土方愛館長 
(後編)    
09  土方歳三 資料館 土方愛館長 
(前編) 
08  天然理心流 勇武館副会長 井上雅雄先生
(後編)  
07  天然理心流 勇武館副会長 井上雅雄先生 
(前編)
06  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家
(後編)
   
05  天然理心流 宮川勇武清藏 九代目宗家
(前編)
04  新選組近藤勇 局長ご遺族 宮川豊治さん 
03   作家 島地勝彦先生 
02  無外流明思派 新名玉宗宗家
01 作家 北方謙三先生
 
 
   
 
 
 
   
HOME > 鵬玉会 > 夢録 > 七 天然理心流勇武館副会長 井上雅雄先生 > 天然理心流勇武館副会長 井上雅雄先生2   > 天然理心流勇武館副会長 井上雅雄先生3  




7)近藤勇四代目襲名披露。そのとき門弟は・・・

井上先生 この奉納額の最後に日付が記載してありますが、見てください。

武田 安政五年ですね。

井上先生 土方歳三が天然理心流に入門したのは安政六年三月九日です。

武田 まだ薬箱をもって行商をしていた頃なんでしょうね。私はその安政に作られた十一代兼定を一振り持っています。

井上先生 土方歳三の青春時代でしょうかね。

武田 世に出ていくのは京都からだということでしょうか。いずれにしても、井上源三郎さんという方の立ち位置のイメージを変えなければなりませんね。序列が後にどんどんあがった副長土方歳三はなぜ序列があがっていったか。仕事ができたか、局長近藤勇の信任が厚かったか、おそらく両方でしょうが、この時期の天然理心流という剣術の中ではまだ無名に近いということでしょうか。副長土方歳三の生き方は憧れますので、そういった経緯は興味深いです。

井上先生 私も土方歳三は大好きです。(笑) ではもう一つ、印象が変わるものをお見せしましょう。近藤勇の天然理心流四代目宗家披露の際に7m近い額を奉納しているんです。見てください、そこに名を連ねた近藤勇の門人の数。

武田 えー!何人いるんでしょうか。

井上先生 門人は千二百余人の名を書き終えています。

武田 凄いですね、大勢力に思います。

井上先生 驚くのはまだ早いですよ。この後の勇五郎の時代になったら奉納額に連なる名前は二千人だったそうです。

武田 貧乏道場だった、という印象はガラッと変わりますね。

井上先生 このお披露目で儲かったお金は五十五両、うち五十両は周助、五両が近藤勇にいったそうです。(笑)相当集まったんでしょうねえ。

武田 凄いですね。

井上先生 上から二行目、近藤勇の横、左から二つ目に井上源三郎。鉦役だったんですね。
沖田総司が太鼓役。松五郎は真剣を使い、模範試合を行っています。この当時の天然理心流の看板が近藤勇、沖田総司、そして井上松五郎、源三郎兄弟の四人であったことがわかります。


8)大和守源秀国 二尺五寸


武田 いや、先入観というのは恐ろしい。これで読み取れる天然理心流は一大勢力です。近藤勇局長が、幕府が作った講武所の教授方になりかけた、というのも理解できます。

井上先生 そうですよね。さて、武田さん、どうぞこれをご覧ください。

武田 おお!これは近藤勇が京から井上松五郎さんに贈ったという大和守源秀国ですね!実物は迫力がありますねえ!

井上先生 会津に注文し、直接松五郎のところに京都の土産として持参しています。

武田 自ら持参した、というところが関係性を示してもいるようですね。それに、当時でもとてつもなく高価だったでしょうに。

井上先生 長さもすごいですよ。二尺五寸です。

武田 私達居合はもっと短く二尺三寸くらいを使いますから、剣術だとは言っても長い刀ですね。
井上先生 源三郎で1m65cmくらい、土方で1m67cmくらい。昔の男は今ほど大きくはないですから、それを考えればさらに長いと感じますよね。

武田 この刀一つに歴史がありますね。

井上先生 新選組の当時の源三郎の仕事は近藤勇のお目付け役、今風に言えばSP役ですね。

武田 お茶を入れたり、繕いものをするのではなく。(笑)

井上先生 (笑)。近藤勇はまだ若いですからね。源三郎は近藤勇より10年も先に免許をとっている兄弟子です。京都では何かあったときのために、必ず近藤勇の隣に源三郎がいるわけです。

武田 そこもイメージが違います。


9)初期京都の時代、公の交渉に行くのは・・・

井上先生 京都の霊山資料館の木村館長さんがそれがわかる資料を見つけてくださいました。新選組となるまでの初期京都の時期、公の席に話し合いに行くのは近藤勇でも芹沢鴨でもない。源三郎、あるいは林太郎だったことがわかりました。

武田 凄い資料ですね。

井上先生 文久3年(1863)2月から9月の日記です。

武田 文久3年と言うと・・・京に上った頃ですね?

井上先生 そうです。まだ新選組ではなく、浪士組であった頃です。上洛の様子もわかりました。「見聞日記」と呼ばれています。

武田 誰が書いたんでしょう?

井上先生 幕府側の視点で書かれている日記なので、幕臣か水戸藩士が書いている、と推測されています。その証拠に、そこには清川八郎のほか、井上源三郎、沖田林太郎、新見錦など11名が代表的な浪士として描かれているんです。

武田 そもそも八王子千人同心、歴とした幕臣だと見られていた、ということもあるんでしょうか。また、お見せいただいた書を見ると教養もあった方のように思えます。

井上先生 そう言っていただけると嬉しいです。とにかく、その資料のことが京都新聞に載ってからは少し世間のイメージも変わってきた、というところでしょうか。源三郎は幼い頃から旧甲斐武田家の家臣だという意識を持たされて、文武に励んでいたということです。

武田 本当に先入観というのは恐ろしいですね。

井上先生 じゃ今から皆さんご存知ない話をお教えしましょう。これは新選組ドラマのどこにも出てきませんよ。これらの関係がわかって初めて迫ってくる話です。

武田 ぜひお教えください。ここまで知って、聞かなかったらきっと夢に出てきます。(笑)



次回夢録 その八は・・・

井上雅雄先生インタビュー後編です。
井上先生と天然理心流との出会いは宮川宗家が・・・
近藤勇と井上源三郎が現代に蘇るような
この物語を通じて、武士道に迫ります。

ご期待ください!
 夢録 その八 後編はこちらから>>>



宗家紹介1 宗家紹介2 鵬玉会の宗家紹介 無外流居合とは 鵬玉会とは 入門案内 夢録 メールマガジン メディアの方へ